Artist
伊藤誠

1955年愛知生まれ。武蔵野美術大学大学院 造形研究科彫刻コース修了。様々な素材を用いた立体作品は、フォーマルでありながら軽やかでユーモアがあり、同時代の彫刻の可能性を体現している。
Featured Works

2023年
鉄、油彩
37 x 35 x 25cm

2021年
鉄、油彩
40 x 60 x 30 cm

2020年
ミクストメディア
200 x 200 x 30 cm

2020年
ミクストメディア
30 x 30 x 35 cm

2019年
木、鉄、油彩
60 x 160 x 228 cm

2019年
木、ラッカー
65 x 48.5 x 30 cm

2018年
鉄、油彩
36 x 33 x 15 cm

2018年
鉄、油彩、画鋲
20 x 20 x 3 cm

2018年
紙、鉄
70 x 80 x 5 cm

2018年
紙、木、クレヨン、油彩
270 x 60 x 60 cm

2017年
紙、ステンレス
90 x 63 x 40 cm

2013年
亜鉛鉄板に油彩
50 x 36 x 12 cm

2013年
亜鉛鉄板に油彩
30 x 45.5 x 6cm

2012年
FRP
50 x 90 x 39 cm

2003年
FRP、鉄
200 x 200 x 30 cm

1998-2022年
FRP、ペーパーハニカム
90 x 240 x 120 cm
CV
1955年
愛知県生まれ
1983年
武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了
【個展】
2024年
ガレリアフィナルテ(愛知)
2020年
双ギャラリー(東京)
2019年
双ギャラリー(東京)
ガレリアフィナルテ(愛知)
2018年
ギャラリー白 (大阪)
2017年
ティルナノーグギャラリー(東京)
双ギャラリー(東京)
2015年
ガレリアフィナルテ(愛知)
2014年
ギャラリー白(大阪)
2013年
「知らない場所」双ギャラリー(東京)
表参道画廊(東京)
2012年
ガレリアフィナルテ(愛知)
2011年
島田画廊(東京)
2010年
ギャラリー白(大阪)
2009年
村松画廊(東京)
ガレリアフィナルテ(愛知)
2007年
「彼方」島田画廊(東京)
アリカ・アートサイト(東京)
ガレリアフィナルテ(愛知)
2006年
ギャラリー白(大阪)
村松画廊(東京)
2005年
桜花書林(長野)
「“PATH” Sculpture & Drawing」ギャラリーほそかわ(大阪)
2004年
「青空」(開廊20周年展)島田画廊(東京)
ギャラリーアルファ(愛知)
ガレリアフィナルテ(愛知)
2003年
村松画廊(東京)
ギャラリー白(大阪)
「遠足」ギャラリーほそかわ(大阪)
2002年
「‐Jelly‐」双ギャラリー(東京)
「手品」島田画廊(東京)
2001年
ガレリアフィナルテ(愛知)
ギャラリー白(大阪)
2000年
ガレリアキマイラ(東京)
1999年
「品」双ギャラリー(東京)
「新作展」島田画廊(東京)
ガレリアフィナルテ(愛知)
1998年
「四角のイルカ」双ギャラリー(東京)
村松画廊(東京)
1996年
桜華書林(長野)
1995年
ギャラリー白(大阪)
「頭の家」双ギャラリー(東京)
1994年
ヒルサイドギャラリー/アートフロントギャラリー展示室(東京)
ギャラリーαM(東京)
「音楽のような建築」島田画廊(東京)
1993年
村松画廊(東京)
1992年
「さまざまな眠り」双ギャラリー(東京)
1991年
「新作展」島田画廊(東京)
1990年
かわさきIBM市民文化ギャラリー(神奈川)
1989年
「RIDGE」エスェズギャラリー(東京)
1988年
ときわ画廊(東京)
1986年
ときわ画廊(東京)
1985年
秋山画廊(東京)
1984年
ギャラリーマロニエ(京都)
1983年
お茶の水画廊(東京)
1982年
画廊パレルゴン(東京)
【グループ展】
2025年
瀬戸内国際芸術祭2025(香川)
2024年
「パターンと距離」Maki Fine Arts(東京)
「コレクターズ アイ 90年代を中心に」豊橋市美術博物館(愛知)
「表層の冒険(抽象のイコノクリティック)」ギャラリー鴻(東京)
2023年
「Group Show」Maki Fine Arts(東京)
大地の芸術祭2023 奴奈川キャンパス企画<上を向いて歩こう>(新潟)
2022年
「でんちゅう ストラット/この場に、居る」小平市平櫛田中彫刻美術館(東京)
「heliotrope」照恩寺(東京)
「双ギャラリークロージング&出版記念展」双ギャラリー(東京)
2021年
「オムニスカルプチャーズ/彫刻となる場所」武蔵野美術大学美術館(東京)
「赤塚祐二/伊藤誠 二人展」ガレリアフィナルテ(愛知)
2020年
「ところざわアートの潮流」市制施行70周年記念事業 所沢市民文化センター・ミューズ(埼玉)
2019年
「ヘテロトピア」都美セレクション グループ展2019/松浦寿夫・吉川陽一郎/白井美穂・岡田和枝・伊藤誠/東京都美術館 (上野)
「GARDENSⅡ」/菊池敏直・松浦寿夫・吉川陽一郎/東京アートミュージアム
2018年
「太陽の東 月の西」<吉川陽一郎・伊藤誠 2人展>双ギャラリー(東京)
安養市海外姉妹都市作品交流展 (安養市/韓国)
「boy’s drawing vol.2」 ギャラリー白(大阪)
2017年
「引込線 2017」旧所沢市立第2学校給食センター(埼玉)
2015年
「引込線 2015」旧所沢市立第2学校給食センター(埼玉)
「ペコちゃんスタイル」平塚市美術館(神奈川)
2014年
「複々線」現代HEIGHTS Gallery DEN(東京)
「静物/彫刻」オブジェと置物の間際にギャラリーsol(東京)
「予告篇」双ギャラリー(東京)
2013年
「引込線 2013」旧所沢市立第2学校給食センター(埼玉)
「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか─彫刻と呼ばれる、隠された場所」武蔵野美術大学美術館(東京)
「GARDENS」神奈川県民ホールギャラリー(神奈川)
2012年
「ART田の島39展」田の島39(新城市)、ギャラリーサンセリテ(豊橋)、アートフォルム田町サロン(浜松)、双ギャラリー(東京)
「音・色・かたちのポリフォニー展vol.Ⅳ」スタジオSK(東京)
2011年
「所沢ビエンナーレ「引込線」2011」所沢市生涯学習推進センター、旧所沢市立第2学校給食センター(埼玉)
2010年
「発見1(SOH GALLERY K3/東京)創造」双ギャラリー(東京)
2009年
「第1回所沢ビエンナーレ美術展―引込線―」西武鉄道旧所沢車両工場(埼玉)
「自然哲学としての芸術原理/6作家の連続個展と共通展示」東京アートミュージアム(東京)
2008年
「所沢ビエンナーレ・プレ美術展―引込線―」西武鉄道旧所沢車両工場(埼玉)
「Drawings―考える手」名古屋市民ギャラリー矢田(愛知)
2007年
「彫刻<ドローイングⅡ」ギャラリーほそかわ(大阪)
2006年
「スキノデリク―彫刻の表層」東京藝術大学美術館陳列館(東京)
2004年
「Straight no chaser」人形町エキジビットスペースVisions(東京)
2002年
「ファンデナゴヤ美術展2002―仲介者たち」名古屋市民ギャラリー(愛知)
2001年
「ヴァイブレーション―結びあう知覚」宇都宮美術館(栃木)
「さまざまな眼117―伊藤誠・満江英典展」かわさきIBM市民文化ギャラリー(神奈川)
「DOMANI・明日2001」安田火災東郷青児美術館(東京)
2000年
「ART TODAY 2000―伊藤誠・川島清・鷲見和紀郎展」セゾン現代美術館(長野)
「ART TODAY 2000,PREVIEW―伊藤誠・川島清・鷲見和紀郎展」セゾンアートプログラムギャラリー(東京)
「越後妻有アートトリエンナーレ2000」(新潟)
1999年
「Publications‐Edition Works」プラザ・ギャラリー(東京)
1998年
「青木野枝/伊藤誠展」ギャラリー白(大阪)
1996年
「SCALE & SPACE vol.4 casting iron」ノブギャラリー(岡崎)
「真面目なサーカス」双ギャラリー(東京)
「日の出の森を見た作家達」ギャラリー21+葉(東京)
「カリグラフィー展」双ギャラリー(東京)
1995年
「視ることのアレゴリー―1995絵画彫刻の現在」セゾン美術館(東京)
「現代美術の場と空間―やわらかく、重く」埼玉県立近代美術館(埼玉)
「名古屋コンテンポラリーアートフェアー」名古屋市民ギャラリー(愛知)
1994年
「1994・秋・Muramatsu‐伊藤誠・川島清・川俣正展」村松画廊(東京)
1993年
「3つの拮抗する耳―伊藤誠・多田正美・山田恵子展」SOKOギャラリー新木場(東京)
「トライアングル・アーティスト・ワークショップ」パイン・プレインズ(ニューヨーク)
1992年
「現代美術への視点―形象のはざまに」東京国立近代美術館(東京)、国立国際美術館(大阪)
「現代作家立体小品展―壁・VI」ワコール銀座アートスペース(東京)、ギャラリーマロニエ(京都)
「賢者の石―伊藤誠・祐成政徳・多田正美展」双ギャラリー(東京)
「未来のクロニクル PartIII」メモリーズギャラリー(愛知)
1991年
「茲―伊藤誠・祐成政徳展」双ギャラリー(東京)
「授受―伊藤誠・祐成政徳展」双ギャラリー(東京)
「非在の生成―東京展」ギャラリー古川(東京)
「’91 今日の視線・空間―非在の生成」アートスペース砺波(富山)
「Growing From」横浜市民ギャラリー(横浜)
「INSIDE EYE」東京銀座アートセンター(東京)、京都アートセンター(京都)
「ねりまの美術’91―彫刻の現在」練馬区美術館(東京)
「1991・冬・Muramatsu」村松画廊(東京)
1990年
「伊藤誠・笠原たけし・諸如蘭展」東京画廊(東京)
「オープン記念展 Part.2」ギャラリー古川(東京)
1989年
「SPIRAL‐TAKE ART COLLECTION」スパイラル(東京)
「’89 Omiya Messe Art Exhibition HEXAGON」大宮西武(埼玉)
「Art Scene ’89―現代美術作家9人展」金鳳堂画廊(東京)
「伊藤誠・佐川晃司・中村一美展」村松画廊(東京)
1988年
「第24回今日の作家展―多極の動態展」横浜市民ギャラリー(神奈川)
「臨界芸術―’88年の位相展」村松画廊(東京)
「存在と身体感覚の交錯―伊藤誠・山口泰宏展」ギャラリーαM(東京)
1987年
「伊藤誠・大島彰展」スペース遊(東京)
「わたしのミニミニ美術館―空間を造形しよう展」練馬区美術館(東京)
「8人による小品展」スペース遊(東京)
1985年
「山口の現代美術III―迂回のパッサージュII」山口県立美術館(山口)
1984年
「迂回のパッサージュ」淡路町画廊(東京)
「現代美術の現在―内面化される構造2」東京セントラル美術館(東京)
1983年
「第19回今日の作家展―内面化される構造」横浜市民ギャラリー(神奈川)
1982年
「現代美術の最前線」画廊パレルゴン(東京)
【パブリックコレクション/他】
東京国立近代美術館
東京都立荒川工業高等学校
東京都港区高浜運河沿緑地
東京国際フォーラム7F
新潟県松代市(越後妻有アートトリエンナーレ2000)
宇都宮市立美術館
千葉市立美術館
ファーレ立川アート計画(東京)
松阪コミュニティー文化センター(三重)
阪神西梅田ビル ハービス大阪(大阪)
福島共同開発ビル ラグザ大阪(大阪)
三輪運輸株式会社本社ビル(兵庫)
HAT神戸 脇の浜(兵庫)
サッポロドーム・アートグローブ(北海道)
川崎医療福祉大学(岡山)
武田製薬湘南研究所(神奈川)
愛知県美術館